京都月出版

京都月出版

京都月出版

京都月出版

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • no+e
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

京都月出版

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • no+e
  • 舎利弗の物語  阿弥陀経の黙った主役

    ¥1,100

    大窪充康 著  四六判 並製 カバー巻き 80頁 モノクロ ISBN978-4-902938-06-7 C0015¥1000E ■内容紹介■ 本書は、祇園精舎を舞台にお釈迦様(釈尊)が説かれる教えから、舎利弗がどうなるのかを解説します。  多くの人が聞いたことのある『阿弥陀経』。このお経のなかで、お釈迦様は「舎利弗よ」と36回も呼びかけます。極楽浄土のすばらしさや、仏さまの救いについて、お釈迦様は熱心に説かれます。しかし、智慧第一と言われる弟子の舎利弗は、一言も発することのできないまま、そのお話しを聞き続けます。それはなぜなのか。お釈迦様の真意はどこにあったのか。舎利弗はどうなるのか。本文で解説し、また註釈に論拠の資料を示します。  真宗僧侶の著者による心に響く言葉と共に、読者を深い大乗仏教の世界へと誘います。 ■ 仕様 - 四六判 - 並製 カバー巻き - 80頁 - モノクロ - 分かりやすい文章、美しく読みやすいレイアウト ■ 著者紹介 大窪 康充(おおくぼ こうじゅう) 1965年石川県白山市(旧松任市)生まれ。真宗大谷派浄土寺住職。 大谷大学大学院博士後期課程満期退学。真宗大谷派擬講。金沢教区教学研究室元室長。金沢真宗学院指導主任。 主な論文 「如来性悪説の考察」(『大谷大学大学院研究紀要』通号8)、「「一念三千」説の一考察」(『印度学仏教学研究』通号77)、「盧山慧遠の禅観」(『印度学仏教学研究』通号83)、「天台十乗観法の修行規定について」(『仏教学セミナー』通号59)、「『維摩経』と中国浄土教」(金沢教区教学研究室機関誌『白道』第7号)、「『法華経』より『大無量寿経』へ」(金沢教区教学研究室機関誌『白道』第9号、第10号)、他。 主な著作 『念仏の音が聞こえるとき 『正信偈』『歎異抄』との対話』(法藏館)、『浄土を生きる足音』(編著、北國新聞社出版局)、『念仏の声が宝となるとき 生活にいきる『教行信証』の言葉』(法藏館) ■ その他の情報や注意事項 - 複数冊の購入も可能です - 販売状況によって在庫切れとなる場合があります ■ 版元 京都月出版

    MORE
  • 舎利弗の物語  阿弥陀経の黙った主役 PDF版

    ¥1,100

    大窪充康 著  四六判 80頁 モノクロ ■内容紹介■ 本書は、祇園精舎を舞台にお釈迦様(釈尊)が説かれる教えから、舎利弗がどうなるのかを解説します。  多くの人が聞いたことのある『阿弥陀経』。このお経のなかで、お釈迦様は「舎利弗よ」と36回も呼びかけます。極楽浄土のすばらしさや、仏さまの救いについて、お釈迦様は熱心に説かれます。しかし、智慧第一と言われる弟子の舎利弗は、一言も発することのできないまま、そのお話しを聞き続けます。それはなぜなのか。お釈迦様の真意はどこにあったのか。舎利弗はどうなるのか。本文で解説し、また註釈に論拠の資料を示します。  真宗僧侶の著者による心に響く言葉と共に、読者を深い大乗仏教の世界へと誘います。 ■ 仕様 - 四六判 - 80頁 - モノクロ - 分かりやすい文章、美しく読みやすいレイアウト ■ 著者紹介 大窪 康充(おおくぼ こうじゅう) 1965年石川県白山市(旧松任市)生まれ。真宗大谷派浄土寺住職。 大谷大学大学院博士後期課程満期退学。真宗大谷派擬講。金沢教区教学研究室元室長。金沢真宗学院指導主任。 主な論文 「如来性悪説の考察」(『大谷大学大学院研究紀要』通号8)、「「一念三千」説の一考察」(『印度学仏教学研究』通号77)、「盧山慧遠の禅観」(『印度学仏教学研究』通号83)、「天台十乗観法の修行規定について」(『仏教学セミナー』通号59)、「『維摩経』と中国浄土教」(金沢教区教学研究室機関誌『白道』第7号)、「『法華経』より『大無量寿経』へ」(金沢教区教学研究室機関誌『白道』第9号、第10号)、他。 主な著作 『念仏の音が聞こえるとき 『正信偈』『歎異抄』との対話』(法藏館)、『浄土を生きる足音』(編著、北國新聞社出版局)、『念仏の声が宝となるとき 生活にいきる『教行信証』の言葉』(法藏館) ■ その他の情報や注意事項 - 複数冊の購入も可能です - 販売状況によって在庫切れとなる場合があります ■ 版元 京都月出版

    MORE
  • うまのみさき 朝凪  (ヴィッセン出版)

    ¥2,750

    A5版横 64ページ 4色カラー ISBN 978-4-908869-26-6 C0072 出版社 ヴィッセン出版 ■内容紹介■ 宮崎県の南端、串間市の都井岬には、日本に現存する8種類の在来馬の1種である御崎馬が生息している。彼らは自力で餌を食べ、自然に繁殖をし、江戸時代から今日まで脈々と命を繋いできた。都井岬の美しい風景のなか、穏やかで悠然とした彼らの姿を撮り続けた作品を「朝」「昼」「夕」「夜」に分けて4巻で紹介する。今回の「朝凪」は太陽が昇り始めた早朝から天高く太陽が昇りきるころまでの馬たちの姿をとらえたもの。 著者 麻生歩波 宮崎県宮崎市在住 宮崎大学農学部在学中から写真を撮り始め、同大学を卒業後、本格的に、積極的に撮影を続けている。 NATURE'S BEST PHOTOGRAPHY ASIA 2016(ネイチャーズ フォトグフィティー アジア 2016)入選 をかわりきりに、第35回NHKワールド 2017年カレンダー・フォトコンテスト 金賞 13回 2016年度タムロン マクロレンズフォトコンテスト 金賞 日経ナショナルジオグラフィック写真賞 2016 ネイチャー部門 優秀賞 と2016年度以降、名だたる写真コンテスト受賞者にのきなみ名を連ねた注目の写真家

    MORE
  • 人間に必要な三つのつながり   (ヴィッセン出版)

    ¥1,980

    四六版 112ページ 本体価格 1800円(1980円) ISBN 978-4-908869-22-8 C0095 出版社 ヴィッセン出版 著者 原田憲一(はらだけんいち) 一九四六年、山梨県甲府市に生まれる。 一九七〇年に京都大学理学部地質学鉱物学教室を卒業し、米国ウッズホール海洋学研究所へ留学。 一九七七年、京都大学大学院博士課程修了(理学博士号取得)後、一九七八年にアレキサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員としてキール大学へ赴任。一九七九年、米国ワシントン州立大学地質学研究室客員講師を経て、一九八〇年に山形大学理学部地球科学科助教授となる。 二〇〇二年、京都造形芸術大学(現京都芸術大学)を経て、二〇一五年至誠館大学学長に就任、二〇一八年に退任。 比較文明学会会長、他を歴任し、現在に至る。 内容紹介 そもそも研究者の推論はどこから生まれるのか。いかなる研究者であっても、本人が経験したことのないものを起点に発想することは難しい。いかに学び、多くの専門知識を得たとしても、素朴な疑問は彼の生きてきた時間のなかでの体験を基礎として生まれるものだろう。言い換えれば、知らないことは発想の原点にはなりえない。そのことを著者原田氏は「長い自己紹介」とする章のなかで、語っている。研究者を育てた時間、生活、人との出会い、関係。もちろん、両親の生き方が、研究者の思考を形作ってきたのである。 そうした前提で、地質学者原田氏はこう語る。人間はつながりのなかで生きていると。そしてそのつながりなくして、生きることはできないとも。 ひとつには地球とのつながり。生物とのつながり。未来とのつながり。地球の歴史のなかで生まれたすべてのモノは、他者とのつながりのなかでしか生きられない。そして人間の存在は、つながりのなかで意義をもっている。現在から未来へと自分の生きた意義を残し、人類の生きた意義を残すこともまた、人間が生きるために必要なつながりの一つであること。 つながりを切り口にして、人間はいまをいかに生きるのかということを、文化地質学的視点で、おもしろいエピソードを交えて語った1冊。

    MORE
  • 人間に必要な三つのつながり PDF版  (ヴィッセン出版)

    ¥1,300

    四六版 112ページ 出版社 ヴィッセン出版 著者 原田憲一(はらだけんいち) 一九四六年、山梨県甲府市に生まれる。 一九七〇年に京都大学理学部地質学鉱物学教室を卒業し、米国ウッズホール海洋学研究所へ留学。 一九七七年、京都大学大学院博士課程修了(理学博士号取得)後、一九七八年にアレキサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員としてキール大学へ赴任。一九七九年、米国ワシントン州立大学地質学研究室客員講師を経て、一九八〇年に山形大学理学部地球科学科助教授となる。 二〇〇二年、京都造形芸術大学(現京都芸術大学)を経て、二〇一五年至誠館大学学長に就任、二〇一八年に退任。 比較文明学会会長、他を歴任し、現在に至る。 内容紹介 そもそも研究者の推論はどこから生まれるのか。いかなる研究者であっても、本人が経験したことのないものを起点に発想することは難しい。いかに学び、多くの専門知識を得たとしても、素朴な疑問は彼の生きてきた時間のなかでの体験を基礎として生まれるものだろう。言い換えれば、知らないことは発想の原点にはなりえない。そのことを著者原田氏は「長い自己紹介」とする章のなかで、語っている。研究者を育てた時間、生活、人との出会い、関係。もちろん、両親の生き方が、研究者の思考を形作ってきたのである。 そうした前提で、地質学者原田氏はこう語る。人間はつながりのなかで生きていると。そしてそのつながりなくして、生きることはできないとも。 ひとつには地球とのつながり。生物とのつながり。未来とのつながり。地球の歴史のなかで生まれたすべてのモノは、他者とのつながりのなかでしか生きられない。そして人間の存在は、つながりのなかで意義をもっている。現在から未来へと自分の生きた意義を残し、人類の生きた意義を残すこともまた、人間が生きるために必要なつながりの一つであること。 つながりを切り口にして、人間はいまをいかに生きるのかということを、文化地質学的視点で、おもしろいエピソードを交えて語った1冊。

    MORE
  • 水の旅 PDF版  (ヴィッセン出版)

    ¥2,090

    A5判 横  64ページ カラー 編著 おしえて編集室 絵  前田朋 出版社 ヴィッセン出版 ■内容紹介■ 森は海の恋人、ということが意識されるようになりました。ではなぜ、森は海の恋人なのか。それは森の栄養が海の生命を育んでいるからです。森の栄養は川の流れにそって、海へと運ばれています。その役目を担っているのが水。源流から海への水の旅のものがたりです。

    MORE
  • 水の旅 epub版  (ヴィッセン出版)

    ¥2,090

    A5判 横  64ページ カラー 編著 おしえて編集室 絵  前田朋 出版社 ヴィッセン出版 ■内容紹介■ 森は海の恋人、ということが意識されるようになりました。ではなぜ、森は海の恋人なのか。それは森の栄養が海の生命を育んでいるからです。森の栄養は川の流れにそって、海へと運ばれています。その役目を担っているのが水。源流から海への水の旅のものがたりです。

    MORE
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 京都月出版

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す